秩父札所の慈眼寺ですが、私は札所めぐりをする前にも参詣していました。

お正月の初薬師が終わったくらいの頃です。お寺を訪問して「めめ」と書いてある絵馬だとか、眼にいいとされるメグスリノキのお茶など見ていました。

その頃は自分が札所めぐりをするなんて思ってもみない時でした。

第一、34ヶ寺も回るなんて疲労困憊しそうに感じていたのです。

だから御朱印をいただいていた時、書き手さんが「札所めぐりはしないの?ゆっくり回っていけばできるわよ」と言われて、そうなのかなぁと思っていたくらいです。

人の運命はわからないものです。この私が秩父札所めぐりをしているのですから。

 


慈眼寺はメグスリノキのお茶も売っている

慈眼寺は西武鉄道の西武秩父駅からも歩いていける範囲です。

秩父市の中心街にあると言って良いでしょう。いくつかバス路線も通っているようで、バス停も近いです。

西武秩父駅から歩いていくと、このような地蔵堂が目に入ります。慈眼寺の境内から外に出ているのですが、交差点近くにあります。

札所13番慈眼寺の本堂の全体像を写真に。

私が行った頃は彼岸桜がきれいに咲き、その後別の札所に行く時に見かけた時は、桜の花や藤の花が咲いていたと記憶しています。

 



山門から入ってすぐのところには、鐘つき堂があって、その下には藤棚があります。

藤の花の季節にはまだ遠いですね。



こちらは、山門近くのトイレのそばにあった桜の木です。

おそらく彼岸桜だと思います。ソメイヨシノよりも早い時期、まだ寒い時期でしたから。

慈眼寺には夕方の4時ころ行ったので夕日の中での写真になっているのですが、3月1日以降は納経所は5時まで開いています。

6月の夏至の頃だったらまだ日が高いのですが、夕日の中での写真になっています。


経蔵には輪蔵がある

山門を入って少し歩くと、土蔵造りの建物が見えてきて何だろうと思うと、その中には一切経を納めた輪蔵があります。

お経が納められているのですね。一切経1630巻だそうですよ。

矢印が書いてあることから、回すことができるようです。この矢印があるということは、実際に回してもいいのかな。おそらく一周回すと、お経を全部読んだという功徳が得られるのでしょう。

経蔵はなかなか入れてもらえないと思っていたのですが、慈眼寺では中に入ることができました。



輪蔵の周りには、蔵王権現や妙見大菩薩、善光寺如来などがありました。

これらの像は秩父札所を開いたとされる十三権者の像なのです。

熊野権現は、秩父札所開設当時、武士たちが信仰していたそうですし、妙見菩薩は秩父神社が妙見宮でした。

当時の信仰の影響を受けたのか十三権者の中でも熊野権現や妙見大菩薩の役割が高いそうです。

秩父札所を開いた十三権者は、後に書く予定の札所23番、音楽寺で石仏になっているのが有名です。

 



こちらは、性空上人と徳道上人です。

石仏はお地蔵様といった感じで、昔の音楽寺の観音堂があった場所と言われていますが、小高い丘の上にあるため、野原に立つお地蔵様というイメージです。

それに対してこちらの慈眼寺の経蔵にある十三権者像は、なんだかとてもリアルな感じがします。

 



白河法王、良忠上人です。

 

秩父札所でよくみかける絵もこの経蔵の中に飾ってありました。

お寺の由来や起源などを絵で表してくれています。

今回の慈眼寺では、「火災の利益」と書かれていました。

 



閻魔大王も十三権者だったのですね。

輪蔵の周りには倶生神のほか、古文書や宝物など見えます。



私が初めて慈眼寺を訪れた時、本堂がかなりの歴史ある建物だったことに驚きました。

今回は2度目ですので、驚くことはありませんが、これぞ札所と感じる古刹の雰囲気です。

 



寺の額、「大悲閣」のすぐ上にある白鷺のような鳥の彫刻も見事です。

 再訪時に再度写真を撮ったのですが、彫刻とともに本堂の格天井も見えるかと思います。ほんのちょっとだけですが。

水墨日本画で秩父で有名な井上甲山による天井画だそうです。明治期に活躍した人だそうです。



歴史を感じる建物であることがわかるでしょうか。

本当に細やかな彫刻が見事です。こちらの本堂は秩父大火の後に再建されたそうです。

こちらの観音様は行基の作だと言われています。


メグスリノキの木とお茶

本堂の前には、メグスリノキがあります。

この木を煎じた汁で目を洗うと眼病に良いとされてメグスリノキ、と呼ばれているのだそうです。

長者の木、千里眼の木とも呼ばれているのだとか。

千里眼はなんとなく目に良さそうと感じますが、長者ですか。

薬木として、お茶としても長く飲用されてきたのでしょう。

メグスリノキがあったからなのか、薬師堂があったからメグスリノキを植えたのか、どちらが先なのかわかりませんが、慈眼寺には薬師堂がありまして、「あめ薬師」として知られています。



本堂前には、このメグスリノキのほかに、ソメイヨシノの木もありました。

ピンク色に見えますが、まだまだ蕾の状態です。


あめ薬師とめめの絵馬

瑠璃堂です。

こちらに薬師如来がお祀りされています。

今までは別の場所あったようですが、新しくお堂ができたようです。

本堂の脇を通って奥のほうにありました。こちらの薬師様が、「あめ薬師」なのですね。

7月8日にあめ薬師の縁日、お祭りが行われているそうです。誰しも老眼になりますから、眼の病気だけでなく目にご利益があるとなると信仰の対象になっていたのでしょう。

「めめ」と書いてある絵馬もみえました。瑠璃堂の前には願い石も置いてありました。


 

本堂に向かって左手から薬師様のお堂のほうにいきました。

参拝が終わったら、納経所へと。

慈眼寺の納経所は、秩父市の中心街にあることや御花畑駅や西武秩父駅からも近いためか、納経帳だけでなく、巡礼用品もそろっていました。

メグスリノキのお茶も試飲させていただきましたよ。



私は初めて来た時は、購入しなかったのですが、今回はメグスリノキのお茶を購入してみました。

どことなく漢方薬っぽいので、好き嫌いが分かれるのかもしれませんが、私には合っているのか美味しく飲むことができました。

メグスリノキを細かく切ったようなものがティーパックに入っていました。


他の札所を訪れた時には桜が満開に

後日、他の札所を訪れた時に慈眼寺のそばを通ったので、中には入っていないのですが、外からの眺めを写してみました。



こちらはバスからの眺めです。

桜が満開になっていました。

こうやってみると、かなりの大木ですね。



山門、鐘つき堂、そして桜です。

この時期に参拝していたほうが良かったのかなと思いましたが、外からの眺めだけで終わりにしました。

秩父の札所めぐりは、お花の時期に合わせてめぐるというのもいいですよね。

常泉寺が紫陽花で有名なお寺となっているように、定番となる場所もあるようです。

私のように、紫陽花の枯れた時期に行くよりは、花の開花に合わせて行くほうが、お花も楽しめて納経所で御朱印もいただけるというのが理想かなと思う次第です。