湯島というと湯島天神が有名で、頭に思い浮かべる人が多いのですが、聖天信仰している人には、湯島というと湯島聖天なのです。

名前は聞いていたのですが、今回、初めて江戸33観音の札所めぐりでお詣りに行ってみました。

こじんまりとした境内なのですが、フル活用していて、池もあるし、お堂もあるというお寺です。

池には亀がいるという充実ぶりです。

亀は、元禄の時代から息災延命の縁起の良い亀を放生して供養されていたとのこと。

長い歴史があるのですね。亀の子寺とも呼ばれていたくらいです。


湯島聖天が天台宗心城院

ここ湯島聖天は、もとは湯島天神の別当、喜見院、宝珠院辯天堂と言われていて、湯島天満宮の中にあったそうです。

明治の神仏分離令で、廃寺となるところを湯島天神と分かれることで、心城院として独立したのです。

天神様といえば、菅原道真公ですが、その菅原道真公が左遷されたときに熱心に祈念していたのが聖天様です。

そのため、湯島聖天、心城院のご本尊は、歓喜天、すなわち聖天様になります。

面白いことに、ここでは、富くじの発行が許されていたのですね。

享保のころ、寺門維持のため幕府から「富くじ」が発行されました。谷中感応寺(天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が「江戸の三富」と言われ、大いに賑わいました。

そのほかに、十一面観世音菩薩、宝珠弁財天、出世大黒天も安置されている、となっています。

江戸33観音めぐりとしては、十一面観音様ですね。

 


柳井堂とも言われていた心城院

御朱印をいただいたり、お守りや御札を買う窓口の手前に柳の井がありました。

江戸名水のひとつです。

美髪、厄除けの柳の井です。

この水の一滴を頭に載けば、女性の髪がサラサラになり、そのうえ、降りかかる災厄も除けると、七難即滅、七福即生のご利益があると言われています。

それで、心城院は柳井堂とも言われていたそうです。江戸時代の文献『江戸砂子』や『御府内備考』などには、このように書かれていたそうです。

柳の井 男坂下
「この井は名水にして女の髪を洗えば如何ように結ばれた髪も、はらはらほぐれ、垢落ちる。気晴れて、風新柳の髪をけづると云う心にて、柳の井と名付けたり」

水枯れもなく、関東大震災の時には、ここが非常用の水としても利用されていたそうです。

昔風の手押しポンプが境内にありました。

関東大震災の時は、柳の井が非常用として使われましたが、今も、井戸がありまして、そこには、防災協定井戸と書かれていました。

今も、いざというときに、使われるのでしょうね。


ご本尊は聖天様なので、大根と巾着が

心城院の本堂前のガラスには、聖天様のお寺に行ったことのある人ならすぐにわかる、二股大根と、巾着の図がありました。

中へ入ってお詣りすることができました。

中に入ると、聖天様は当然のことながら、秘仏ですが、十一面観世音菩薩と書かれた板がありまして、その向こう側に観音様がいらっしゃいます。

見えにくいからか、手前には、十一面観音様の像の写真が大きめに写されて額に飾ってわかるようになっていました。

実物見えなくても、写真をみれば、十一面観音様とわかります。

 

さて、先程、湯島天神と分かれてということを書きましたが、ここ心城院は、東京都内の寺院にありがちな火災を受けたことがありません。

関東大震災でも、東京大空襲でもここ心城院は、被害を受けなかったそうです。

それが聖天様のご利益だと言われています。


本堂左手には、弁財天が祀られて、旧湯島天神別当の喜見院弁天堂は元禄七年開基

御朱印は、本堂に向かって左手にある窓口のところでいただきました。

 

弁財天さまと池や川は切っても切れない関係です。

池のそばには、弁財天のお堂がありました。

こじんまりとした小さめのお堂です。

その手前には、水琴窟もありましたよ。


弁財天さまを祀る隣は、放生池です。

かつての池は太鼓橋が架かる程度の規模だったそうです。


亀がいる放生池

うわさの亀です。橋に乗っている亀もいれば、池の中にいる亀もいます。

 

元禄の昔から病気平癒などの祈願で縁起の良い亀を放ち、「亀の子寺」として親しまれていた。

元の池は、亀の冬眠に適した泥池であったが、周囲の都市化により池の水が抜け亀の放生が困難となった。

池の案内板に書かれていました。

一度は池は無くなっていたのです。

かねてより亀池の復活を望む声が多く寄せられ、平成23年11月、心城院の「心」をの字形を使った心字池が完成し、再び亀が放たれたそうです。

 

水琴窟のところから、太鼓橋がみえます。

平成の時代もやはり、太鼓橋は作ったのですね。

 

授与品も亀や二股大根、巾着袋に因んだもの

授与品のところにも、「亀の子寺」のことが書かれていました。

ありとあらゆる願いが書いてある歓喜天、聖天様の御札がありました。

身体健全、受験合格、厄除、交通安全、縁結、家内安全、開運、心願成就、金運、火防、方位除、当病平癒、就職、旅行安全、子宝、学業成就、社運隆昌、安産、商売繁盛、災難除、必勝などです。

 

絵馬は、二股大根に巾着袋の絵が書かれていました。

湯島というと、湯島天神があまりにも有名ですが、聖天信仰している人は、湯島聖天にもお詣りに行ってみてください。