前回紹介した雨引観音楽法寺から引き続き、クラブツーリズムのバスツアーです。

雨引観音の記事については、こちら

>>雨引観音の楽法寺は花の寺で孔雀がいる坂東33観音巡り第24番

クラブツーリズムのバスツアーについて、バスの紹介など書いた記事はこちら

>>清瀧寺へバスツアーで行った(クラブツーリズム)坂東33観音めぐりの第26番

雨引観音もまた行ってみたいお寺ですが、今回の西明寺もすぐにまた、行ってみたいと思うお寺です。

その前からも人気があるお寺だと聞いていたのですが、行ってみて納得でした。
御朱印も豊富ですし、見どころが多いお寺ですし、程よく古さが残っているお寺ですし、と人気があるのがわかる西明寺でした。

もちろん、益子観音、笑い閻魔も人気ですよ。

西明寺についたら、すぐに目についたのが、こちら

「坂東第二十番御札所」の木札です。

西明寺はまず、御朱印などを扱う寺務所があって、その奥の階段を登ってお寺に行きます。

 

益子観音の西明寺も御朱印が豊富

気になる人が多いと思うので、先に御朱印のことを。

西明寺は、御朱印も豊富ですし、坂東用の納経帳、経本、おいずる、お守りなども置いています。

最近は御朱印をいただくのがブームになってしまい、西明寺では、最大2つまで、となっています。

時期によって絵柄が違うのかもしれませんが、私が行ったときは上の写真のような御朱印がありました。

こればかりは行ってみないとわかりませんが、もしある程度、どんなものがあるのかなと思っていた人にはこのような御朱印がある、ということです。

 

笑い閻魔でも、文字だけのものや、絵柄も入っているものがあります。坂東の20番としての普通の御朱印もありますし、御詠歌のものもあります。

下野13番の御朱印もありました。下野33観音めぐりの札所でもあります。

とはいえ、私は知らなかったので調べてみたのです。しかし、下野33観音は個人のお宅で御朱印をいただくなどもしからしたら、無住のお寺も含まれているのかなと思いました。

ちょっと御朱印をいただくにはハードルが高そうです。

さて、布袋尊の御朱印もありましたよ。布袋尊があるということは、七福神のお寺でもあるのでしょうか。

笑い閻魔の御朱印は、4種類もありました。

最近の御朱印ブームですから、書き手さんのご苦労がありまして、眼精疲労になってしまったそうです。

そのため、笑い閻魔の御朱印に関しては午前10,午後10の1日20体までとなったそうです。

 

下野33観音の札所としては13番


下野33観音の札所としての木札もかかっていました。

西明寺に関しては、本堂や境内の参観は無料になっています。ただし、内陣に入る場合は料金が必要になります。

私たちはバスツアーなので、すべて添乗員さん任せでしたが、個人で行く人は、内陣にまで入りたいとなったら料金が必要であることを知っておきましょう。

納経所で先に300円を払うそうです。

せっかく来たのですから、ご本尊に少しでも近いところに行きたい人がほとんどでしょう。

その場合は、300円が必要になります。


四角い竹と池がある

さて、西明寺の本堂へと階段を登ります。

階段の手前には、手水舎がありまして、そこは池にもなっています。

池の後ろには竹が生えていました。

笹といってもいいくらいの竹なのですが、触ってみると竹のところが丸ではなく、角がある四角い竹でした。

 


独鈷山西明寺の本堂へ


独鈷山と書かれている石碑と、西明寺と書かれている石碑の間を通って、えっちらおっちらと階段を登ります。

下野33観音ということからもわかるように西明寺は栃木県になります。

栃木県益子町ですから、益子観音です。

前回の筑波山などは茨城県でしたが、今回のバスツアーは茨城県と栃木県にまたがる旅でした。



まだ寒さが残る2月でしたが、木々の緑がきれいです。

独鈷山は、シイの木とブナの木が自生する緑あふれるところです。

西明寺は、そのような場所にある古刹なのです。



かなりの太さの幹が見えるでしょうか。

その下には、西明寺の文化財についての看板がありました。

国指定の重要文化財もあるお寺です。

西明寺楼門、三重塔、本堂内厨子です。

他にも栃木県指定の有形文化財(本堂、鐘楼)、天然記念物(椎林叢, 、こうやまき)、史跡(境内)などがありました。

閻魔大王や両脇の像は栃木県指定の有形文化財(彫刻)でした。

椎の木は、参道の階段の両側とそのまわりのもので、「目通り周囲2m以上のもの19本が指定」を受けているそうです。


西明寺の三重塔は国の重要文化財

楼門に入る手前に三重塔がありました。高さ約18メートルの三重塔です。

古さがわかりますね。天文12年(1543年)高館城主、益子家宗による建立です。伏鉢に「天文七歳二月吉日」の銘があるとのこと。

初層は和様、二層は折衷様、三層は唐様の「和様、折衷様、唐様」の三様式からなる三重塔という珍しいものです。

三間三層造り目板打の板屋根銅板葺きになっています。板屋根の銅板葺きがかなり珍しいそうです。

屋根はそり、勾配が深くなっていて大きく張り出ています。

相輪の材質は青銅です。室町時代の彫刻の特徴も出ているとか。

関東より北にある塔では最も古い塔のひとつです。


楼門も国の重要文化財

三重塔の先には、楼門があります。独鈷山と書いてある額がみえます。

そこから入って本堂のほうへと行きます。

この楼門も国の重要文化財で、明応元年(1492年)建立のものです。

純唐様式の三間一戸重層屋根入母屋造り茅葺きの楼門です。

金剛像と仁王像を安置しています。

繰形彫刻は特徴のある渦形文様で室町時代の特徴なのだそうです。


楼門をくぐって中に入ると、鐘楼が見えました。

楼門や三重塔よりは新しく感じました。享保7年(1722年)に建立されたそうです。

茅葺き屋根で、一階は角柱なのに対して、二階は円柱になっています。

中に入れるのかは、不明でした。

閻魔堂は栃木県指定

鐘楼のお向かい側にあるのが閻魔堂です。寄棟造のお堂です。

瓦葺きの屋根で、中に笑いえんまと呼ばれる閻魔大王にその両脇には、善童子、悪童子、奪衣婆、地蔵尊があります。合計5体の仏像が栃木県の指定文化財で、堂の中に保管されています。



手水舎です。

弘法大師の無尽水と書いてありました。

その上には、石碑がいくつかありました。

 


和むようなお顔のお地蔵様です。古い石燈籠の先には、本堂が見えます。

天平9年(737年)行基によって創設され、紀有麻呂によってお堂が建てられたそうです。

土佐日記で知られる紀貫之の後代、紀一家は益子に移り住んだそうですね。

延暦元年(787年)頃には一山で12坊もあるほどのお寺になっていたとか。

長い歴史のなかで、兵火によって塔やお堂が焼失したそうです。


本堂は1394年に再建

茅葺き型銅板葺きの屋根です。

益子勝直によって開扉供養が行われたのち、元禄14年(1701年)に大改修を行っています。

 

 

本堂からみえる弘法大師の大師堂です。

弘法大師八十八ヶ所と書かれていることから、小さな像は、八十八像集められる予定だったようですが、今あるのは三十体だそうです。

なお、本堂の手前にみえるのは、説明が書いてなかったのですが、紀貫之夫妻ではないかなと勝手に思っています。

紀貫之夫妻の像は中に安置されているそうなのですが、わかりやすく外にも木像が置いてあるのかなぁと。



坂東第二十番西明寺十一面観音御和讃が見えました。

ここにも「天平九年の建立で」と書かれています。

「町をはなれて十五丁、七丁目より石坂で、あうんの仁王が立ち給う」とお寺の説明にもなっています。

「三重の塔が立ちたもう 匠のわざのみごとさよ」

「行基菩薩のご誓願 坂東二十番の札所なり」

本堂の中では、引き違い板戸で内陣と外陣に分れています。



中の欄間には、天女奏楽、鶴と仙人、浮舟上の仙人などが描かれた彫刻があります。

色はかなり剥げ落ちていますね。

私たちは内陣に入りましたが、内陣は格天井となっていて、人物花鳥等が描かれていました。

本堂内の厨子は国の指定重要文化財です。全唐様式になっています。

柱上部にあるぐるぐる巻く金欄巻や唐戸の菱形も特殊な技術が施されています。

本堂の内陣には聖観音菩薩、馬頭観音菩薩、千手観音菩薩、延命観音菩薩、如意輪観音菩薩、勢至菩薩とかなり多くの仏像が安置されています。

鎌倉時代に作られた仏像とのことで、これら木彫群は県指定文化財になっています。



外陣の天井は鏡天井になっていて、龍の墨絵が描かれています。

 

紀貫之夫妻の像は、本堂の奥に安置されています。


 



県の天然記念物になっている、こうやまきがありました。

高野山に行った時もみましたよ。




こちらは外に出たら、あったのですが、説明がありませんでした。

何の石なのでしょうね。まわりの綱にもお金が結ばれていました。

なぜだか、お賽銭らしきお金が置いてありました。



再度、本堂の全景がわかるように写真を撮りました。

山額には、独鈷山の文字が見え、内陣と外陣の間には、格子戸があることがわかります。

内陣でお経を唱えたあとは、みなさんと一緒に閻魔堂へ行きました。


笑い閻魔が見えます

簡素な建築物と書かれているくらい簡素なつくりです。

正徳4年に建立して、寛保3年に再建です。

私の目からは笑っているよりは、大きく口をあけているようにみえる閻魔大王でした。

閻魔大王は、地蔵菩薩がそばに立っているのですが、地蔵菩薩の化身が閻魔大王といわれています。

地蔵菩薩のご真言が「おん かかかび さんまえい そわか」といいますが、閻魔大王の口が開いているのは、その「かかかび」といっているらしいのですが、どうなのでしょうね。笑い声から来ているそうなのです。
だから、笑い閻魔だと。

奪衣婆の像がけっこう怖かったです。善童子、悪童子の像も、童子というよりはおじさんに見えたのですよ。

もう一つなぞなのが、閻魔堂の脇にあった小屋のようなものです。

糸が巻きつけられているように見えるのですが、これも不明でした。

閻魔堂でも中を見せていただいて、帰ることになりました。

帰り道、再度、楼門から閻魔堂を写してみました。

どちらも古さ、歴史を感じる建造物です。


それと、石段がどのような感じだったのかと人がちょうどいない時に写真をとりました。

結構長い階段でしょ?



再度、楼門と三重塔を写真に撮りましたが、逆光ですね。

暗くなってしまいました。それにしてもこの楼門と三重塔の両方が国の重要文化財なのです。

三重塔のところの枝は、ソメイヨシノの桜かな。


最後に追記です。

西明寺は笑い閻魔で有名ですが、その西明寺オリジナルのイラストがありまして、額に入って売っていました。

閻魔大王のカード型お守りもありました。

厄除けになりそうなくらいの迫力です。

それと群馬県高崎市にある於菊稲荷神社の格天井の絵として奉納された閻魔大王の絵もありました。

於菊稲荷神社も御朱印が人気ですよね。そこの格天井に笑い閻魔の絵です。「平成の格天井」と書いてありました。




【クラブツーリズムのバスツアーのブログ記事】

>>清瀧寺、坂東三十三観音第26番クラブツーリズム

>>雨引観音の楽法寺、坂東三十三観音第24番クラブツーリズムバスツアー

西明寺、益子観音、坂東三十三観音第20番は今回のブログ記事

>>正福寺(佐白山観世音寺)坂東三十三観音第23番クラブツーリズムの旅

>>筑波山大御堂(大本山護国寺別院)坂東三十三観音第25番クラブツーリズムのバスツアー



≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!


初めて札所めぐり巡礼に出るのなら

下のセットを見てもわかるように、最低必要なものからで大丈夫。

白衣やおいずる、金剛杖は、必要だと思った時に。

ただし、四国などのお遍路さん用ではなく、「観音霊場」のものを選びましょう。


 

まずは輪袈裟(わげさ)を用意しましょう。


>>輪袈裟 般若心経柄 どこのお寺にも使えます お遍路用品 お遍路グッズ






数珠(念珠)は既にもっている人もいることでしょう。
自分の家にあるものでもいいです。

>>観音霊場巡礼用数珠 茶





納め札は「観音霊場」と書いてあるものを。
観音霊場共通というものでも、以下のような秩父、坂東、西国の別があるものでもいいです。



>>納め札(観音霊場) 巡礼用品

納経帳は最初のお寺で購入してもいいですし、前もって用意しておくのもいいです。

私自身はネットで購入してから行きました。千糸繍院のものは、坂東の時に買いました。ちょっとかさばるのですが、刺繍がきれいです。

>>千糸繍院 謹製 秩父三十四観音霊場 納経帳 西陣織/表紙刺繍 蛇腹式 全88ページ (桃地紋)



 

経本は最初のお寺で買ってもいいですし、心配なら前もって購入です。

>>経本 観音経 西国 秩父 坂東 出羽 中国観音 お遍路用品 お遍路グッズ 西国三十三所