今までも書いたように、札所2番の光明寺で納経所に立ち寄ってから、次に札所3番の常泉寺に行きました。
発願してその日のうちに、です。
秩父は巡礼の人のために、至るところに道案内の石碑や看板がたっています。
こちらは札所三番の入口です。
ひだりが十番みちとなっていて、みぎが四番と書かれていますね。
紫陽花で有名な札所3番の常泉寺
そのほかにもこのような大きな看板(バスに乗っている時もすぐに目に止まる)があります。
方向もわかるうえに近いお寺に関しては、目安となる距離も書いてあるので便利です。
この距離が書いてあることで、あとどれくらい頑張ればいいのかもわかります。
「三番道」の石碑を見ながら、方向もわかるので、それに沿って歩きます。
江戸巡礼古道は、このような古くからある石碑などが残っているのですよね。
畑道ですが、遠くにお寺が見えてきました。
車の通り抜けはできませんと書かれていますが、徒歩だと通ることができます。
畑の一本道というのか、田んぼの一本道というのか、一本道のところを通って常泉寺に到着です。
秩父霊場の札所と書かれていなくて、「補陀所」となっています。
仁王様が見えますね。
こちらが常泉寺の本堂です。
ここでも参拝させていただきましたが、私の目的は観音堂のほうです。
本堂の向かって左方向に観音堂があります。
観音堂は本堂の右手にあり
こちらは、お賓頭盧さまでしょうね。
小坊主が指し示す方向に観音堂があります。
常泉寺には蓮池もありますが、私が行った時はまだ寒い時期でしたので、夏の時期にならないと蓮池の花は見れないですね。
蓮池の奥には、六地蔵がありました。
小さなお堂も見えますね。
こじんまりとしていますが、いろんなものがある常泉寺です。
お寺の裏手には山があります。
蓮池よりも紫陽花が有名になっている常泉寺
さて、メインの観音堂へと急ぎましょう。
この観音堂への階段の脇には、枯れた切り株になっていますが、紫陽花の切り株があります。
ここ常泉寺は秩父の中でも有名な紫陽花の名所なのです。
紫陽花がないおかげで、お地蔵様が見えますからこれはこれでいいのかもしれません。
改めて紫陽花の頃に来ればいいだけです。
観音堂に行きますと、岩本山(常泉寺のこと)の今昔という説明書きがありました。
常泉寺は昔は裏手の小高い山の上にあったそうです。
弘化4年の火災で焼失してしまったとのこと。聖観音菩薩像は難を逃れたのですが、胸に当時のやけどの跡が残っているそうです。
厄除観世音と額に書いてありました。
秩父札所三番、岩本山常泉寺です。
御本尊は、聖観音菩薩です。
お堂は焼けてしまったのですが、観音堂のほうは、秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築したものだそうです。
柱と柱の間にある海老虹梁の龍の彫刻も見ものです。
海老虹梁の隣には、秩父札所でおなじみの絵が掲げてありました。
「本尊聖観音像は行基の彫刻と伝えられ、長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている」
と書いてあります。しかし、聖観音菩薩像は室町時代の作だそうです。
観音堂からの眺めです。
蓮池と本堂がみえますね。
石仏の隣に枯れてしまっている紫陽花の株が見えます。
長命水、子持石、不睡石も紫陽花とともに有名
階段を降りて、蓮池の後ろに行きますと裏山の切り立った崖のところに石仏や石碑がありまして、そこに不睡石がありました。
眼病を祈る石だそうです。
先程、蓮池からの見えた小さなお堂は、文殊堂でした。
本堂の縁側のところ、子安観音の前に、子持石がありました。
子宝を願う人が抱くと子宝に恵まれると言われています。
このほか、長命水のある井戸も写真に撮ったはずだったのに、どうも消してしまっていたようです。
長命水ですが。確か、飲用水ではないと、飲めないと書かれていたはずです。
さらに本堂に向かって右手に行きますと納経所がありました。
納経を済ませてさらに次へと歩いて行きます。
江戸巡礼古道を歩いて行きます。ほどんど読めないのですが、道しるべ石です。
「右三番道、左四番道」と書いてあるそうです。